メディカルアロマセラピー|加古川でエステ、メディカルアロマをお探しなら『ウエルネスセラピーヴェーダ』へ。

0794558333

LINE

楽天ビューティ

メディカルアロマセラピー

Medical Aromatherapy

メディカルアロマについて

メディカルアロマについて

心身の調整による病気の予防、健康増進にも

アロマテラピー(芳香療法)のアロマの香りは、情緒や感情に作用するとともに、自律神経の働きまでも左右し、心を落ち着けるだけでなく本来、体内に備わっている免疫力・自然治癒力を促進する働きがあるといわれています。 
私たちが転んで足を擦りむいたりすると、数日でかさぶたができて自然と傷は治る、生まれながらにして持っているけがや病気を治す力を「自然治癒力」と言います。
この自然治癒力の向上につながると注目されているのが、メディカルアロマやメディカルヨガといった「補完代替医療」です。メディカルアロマは、心身ともにアプローチできる新しいケアテクニックとして、西洋医学を補う補完代替医療の「療法」として注目されています。

メディカルアロマの特長

01メディカルアロマはフランス発祥の芳香療法です

ヨーロッパでは昔からハーブはとても身近な存在で、人々の暮らしに寄り添ってきました。特にフランスやベルギーでは、代替補完医療としてハーブの成分を精油にして凝縮したアロマを使用するアロマセラピーの活用が活発で、メディカルアロマは医療行為として認められています。

02メンタル面での不調ケアに有効であることが科学的に解明されています。

メディカルアロマでは、アロマテラピーの精油の香りが脳に伝わり心に作用する仕組みを活用しています。その仕組みは科学的にも解明されてきており、香りの癒し作用と精油の薬理作用でメンタル面の不調に作用を示すことが期待できます。

03日本でも医療現場への導入が進み、現在注目されています。

日本では現在、西洋医学の補完代替医療として、メディカルアロマセラピーの導入が進んでいます。また、治療だけでなく、癌・認知症などの疾病の予防や、終末期ケア、健康増進に役立たせることを目的としたセルフメディケーションとしての活用法も広がりつつあります。

ウエルネスセラピーヴェーダでは、メディカルアロマを
セルフメディケーションの一環として取り入れております

images

セルフメディケーションについて

セルフメディケーションについて

自分の健康は自分で守る

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。
平均寿命が長くなり、ストレス社会と言われる現代では、「自分自身の健康を自分で守ることを意識して、軽度な身体の不調は自分自身で積極的に自己管理をする」というセルフメディケーションが重要視されています。
健康で毎日を過ごすためには、普段から適度な運動と栄養バランスのよい食事、十分な睡眠時間を確保し、カラダに備わっている自然治癒力を高めておくことが大切です。
当サロンではセルフメディケーションの一環として、メディカルアロマを提案しています。

セルフメディケーションの特長

1.健康管理の習慣が身につく

自分の現在の健康状態を知ることは、セルフメディケーションの基本です。
定期的に体重、体脂肪、血圧などをチェックすることで健康管理の習慣が身に付きます。また、健康診断の結果などから生活習慣そのものを見直すことも大切です。

2.医療や薬の知識が身につく

病気や薬についての情報は、インターネット検索などからも得ることができますが、自己判断せず薬局の薬剤師さんなどの専門家に、質問したり相談しましょう。
正しい知識を身につけると、軽い症状を自分で改善したり、生活習慣病の予防や健康維持に役立てることができます。

3.治療のための精神的・身体的負担を軽減できる

病気にかかったり、ケガをしたりすると、治療のために医療費がかかります。金銭的・経済的負担がありますが、それだけではなく、精神的負担や肉体的負担という大きなものがあります。健康であればそういった負担が減り、精神的に余裕を持つことができます。

4.通院が減ることで、医療費の負担増加を防ぐ

少子高齢化や、生活習慣病の増加に伴う国の医療費の増大が社会問題になっています。医療費の増加が避けられない状況の中、セルフメディケーションは医療費の負担増加を防ぐのに大きな役割を担うと考えられています。

お悩み別アロマはこちら

ビハーラ けんしんりょう加古川養成所

日本総合医学協会

Open 10:00~19:00 / Close 月曜

  • 楽天ビューティ
  • お問い合わせ

pagetop